今回は、CND加盟組合における「両立 支援 施策」「外 国 籍スタッフサポート施策」を取り上げます。トヨタモビリティ東京株式第9回会社では、約5年前から「ダイバーシティ推進 」のための専門部 署を立ち上げ、社内の風 土改革に向けた取り組みを行ってきました。推進グループと実際に制度を利用した職場の皆さんにお話を伺いました。人事部現在、男性育休取得率は65%まで上昇しました。2020年度から開始した「育休取得をサポートした職場のみんなを応援する施策」や、管理者への理解促進をコツコツ行ってきた結果、育休を取得したい人が取れる職場風土が根付いてきたと思男性の育児休業取得が伸びていると伺っていますが、現在の状況を教えてください。います。男性育休が急速に普及したのは、どのような背景があるのでしょうか。人事部毎月、子の出産を控えている方とその上司に育休と両立支援制度の説明会を開催しています。育休取得には職場の協力が必要ですので、一緒に理解を深めてもらい、対象者の意向を確認し、早い段階から上司に相談・準備できる流れができています。この一連の取り組みが、スムーズな取得につながっていると思います。また「育休取得をサポートした職場のみんなを応援する施策」として、2020年より「育休職場応援キャンペーン」を実施しています。男女問わず職場に育休取得があった場合、その休業期間に応じて、職場の全員に福利厚生ポイントが付与され、サポート度合いに応じて配分を職場内で決められるような仕組みとしています。職場のみんなが育休取得を応援できる風土づくりも推進してきました。それぞれの家庭の出産時期を会社として把握しているのでしょうか。人事部はい。毎月、社内イントラで「(妻の)出産予定申請」を会社に報告するよう案内し、提出してもらっています。「自分が育児休業を取ることで職場が回らなくなる」という本人の心配や、「あの人に休まれたら困る」という周囲の心配はありませんか。人事部当然そういった心配は出てきますので、職場内での理解・協力体制が重要で、早い段階から準備することがポイントです。そのうえで、どうやったら取得できるかを、時には本部やエリア統括部も協力して相談します。過去に、同じ店舗で育休が重なった際に、近隣店舗で連携して業務を移管し、サポートしたケースもありました。他に両立支援に向けた制度はありますか。人事部当社の時短勤務制度や子の看護休暇は、小学校6年生修了まで利用することができます。子の看護休暇は、2025年4月に法で定められた用途拡大にくわえ、子の学校行事や自然災害などによる休校対応にも利用できるようにしたことで、より子育てしやすい内容になりました(有休・時間単位取得可)。また、子育て中の現場スタッフの日曜勤務をサポートする、ベビーシッター割引券の配付や、日曜保育費用補助を2024年4月に導入しました。次々と新しい施策を導入している印象ですが、どのように検討されているのでしょうか。また、いまの課題意識は?人事部国や自治体の動き、社会情勢など常時キャッチできるよう努めています。当グループは育児・介護と仕事の両立相談窓口ですので、直接現場スタッフの声を聴くことも少なくありません。また、労働組合を通じ組合員の声を聴きながら意見交換をして、検討を進めています。当グループのメンバーも働くママが多いので、アイデアを出し合っています。男性の育児参加は、女性の働きやすさにつながると考えますので、育休取得だけではなく、両立支援制度を活用した男性の育児参加も積極的に推進していきます。伊東さん2023年1月に約1カ月、2024年9月から約2ヵ月の育児休業を取得しました。第1子のときは、初めての育児で妻と万全の準備をして進めようと話し合って取得を0 伊東さんは育児休業を取得されたということですが。私は入社7年目の営業職ですが、HOLON Vol.208 6ダイバーシティ推進施策を教えていただいたDE&I推進グループの皆さん(後姿)8%8% 15%15%2020202120222023育休取得についてお話しいただいた伊東さん(左)上長である小鮒店長(中央)、来栖統括部長(右) 自動車業界は「100年に一度の大変革期」と言われ、CNDのなかでも企業統合や事業再編といった大きな変化を迎えた仲間も多くいます。この先を考えると、クルマの供給制限は続きそうだし、人手不足は拡大しそうだし、変化はまだまだ続きそうな…。でもそんなときこそ、CNDの語源「新しい飛躍への挑戦」の精神に立ち戻ろう!という心意気から生まれた企画です。【トヨタモビリティ東京 男性育児休業取得率の推移】(%)806040202024(年)51%51%26%26%65%65%
元のページ ../index.html#6