HOLON209
7/12

P O I N T 1P O I N T 27 HOLON Vol.209経営政策局 局長堀尾 茂宏・夫婦で育児に向き合う時間がつくれる・子どもの成長を見守ることができる・新しいコミュニティができる・ママ友・パパ友ができる・育児・家事との両立方法を考えるきっかけになる介護・育児日々の業務の必要性を業種ごとに分かれて議論。ムリ・ムダを抽出し、その作業を改善すると「1日・1カ月・1年間で何分の削減につながるか」のトレーニングをしました。【改善例】・各種会議の見直し ・役員への呈茶・ペーパーレス化・納車引き取り ・付き合い残業 ・作業動線の見直し など仕事と私生活の好循環とは、どんな状態?「なんとなく昔からやっている」「なぜやっているのかわからない」「なぜわたしがやらなきゃいけないの?」といった日々の業務はありませんか? 誰もが仕事と私生活を好循環させるには、「時間的なゆとり」が重要です!時間的なゆとりを創出するために、日常業務で改善できることをみんなで話し合ってみましょう!改善取り組み例 ❶組合員の皆さんへ育児や推し活など私生活の充実が、「仕事もがんばろう!」と仕事に好影響を与え、仕事の効率が上がり、私生活における時間的なゆとりを創出する状態。「仕事より私生活、私生活より仕事」ではなく、仕事も私生活どちらも充実させることが重要です!営業スタッフが、育児休 業を取得した実例改善取り組み例 ❷日頃、皆さんの業務の問題点や、実行するうえでの課題を、職場内で話し合ってみましょう! 組合員だからこそできる、業務効率化や生産性向上の提案をし、誰もが働きやすい職場や環境づくりを実現しましょう!職場環境や制度を改善し、多様な人財が仕事と私生活の好循環を回しやすい職場へ 皆さんがイキイキと働くには「仕事」と「私生活」の好循環を回すことが必要多様化推進ゼミ誰もが働きやすい職場や環境をつくるために組合員の皆さんの声が、より良い職場環境と制度をつくり、仕事と私生活の充実へとつながります。積極的に執行部へ「声」を届けましょう!生産性向上勉強会職場への感謝企画・提案の幅も広がる・新たな知見をもとにお客さま応対力UPで 売上&CS向上・休みが取れる職場への感謝・お客さまと子育ての話ができる短時間で仕事の成果をあげられるようになる・支えてくれる仲間への恩返しで組織力UP・チームで仕事ができるようになり生産性向上私生活の制約や生きがいは人の数だけある!女性の課題解決に向けて、全国 の 女性組合役員が集結し、「本音」で向き合い、改善に向けた話し合いを重ねています。◀多様化推進ゼミの詳細はコチラ私生活が充実する私生活育児・家事をしたことで、新たなアイデアや人脈を得る推し活仕 事通院・治療女性だけでなくみんなでやることが解決へとつながる地域移行QA3142

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る