スタート11報 告要求・提言5 HOLON Vol.210 組合員の皆さんは「職場集会で声を出すこと」「どう変わったのかを活動報告でチェックすること」が大事ですこれまでに組合員からの声をもとに職場や制度が改善された加盟組合の事例声の循環サイクル組合NEWSなどで労使協議会の内容が報告される労使協議会声の循環サイクルを回し続けて、組合員がより働きやすくなる職場づくりを進めていきます!組合員の皆さんへ声 の流れ2組合NEWSなどで報告労使協議会労使で解決できないことは「組織内議員」へ経営と組合執行部が、職場課題の解決、各種労働条件の向上に向けて議論します。春・秋の取り組みのほか、年に数回行います。労使協議会などの結果、職場課題に対しての経営の反応や議論状況などを組合員にフィードバックします。解決に至らなかった課題は継続して働きかけていきます。執行部・職場役員が組合員の声を集めます。皆さんの職場の課題や困りごと、改善に向けた前向きな意見を届けてください。情報収集組合員の声や職場実態をもとに課題の仕分けや深掘りを行い、労使協議会への具体的な提案内容などを議論します。はまぐち誠 議員 いそざき哲史 議員法律や税金、地域や社会の困りごとなど、企業労使だけでは解決できない課題があります。その解決には政治への働きかけが必要なこともあり、組織内議員に声を届け、解決につなげていきます。育児短時間勤務制度を中学3年生までに延長した介護休業の分割取得回数(法定は3回)制限を廃止した産後パパ育休をより取得しやすくするために職場でのサポート体制を構築した「こうなったらいいな」「もっとこんな働き方がしたいな」といった、働くうえで感じるリアルな声は、より良い環境をつくるための貴重なヒントとなり、将来の改善につながっていきます。ぜひ皆さんの声を、組合へ届けてください。協議結果会社回答職場オルグ・ 職場集会執行委員会・評議委員(代議員)会職場オルグ・ 職場集会組合員の声執行委員会・評議委員(代議員)会残業ありきではなく、就業時間と店舗クローズ時間を合わせた昼休憩時間を確実に取得できる仕組みをつくった職場の危険箇所を改善した224433届けてもらった声をスタートに、声の循環サイクルを回す組合が会社と話し合いを重ねて改善を進めていきます!皆さんのさまざまな声を、ぜひお届けください!41 32
元のページ ../index.html#5