全トヨタ販売労働組合連合会
Federation of
All Toyota Dealer Workers' Unions

セミナーレポート

  • HOME > 
  • セミナーレポート
第19期前半期 「ユニオンカレッジ広報コース」を開催しました
セミナー 2023年11月07日

第19期前半期 「ユニオンカレッジ広報コース」を開催しました

2023年10月23日(月)~10月25日(水)の日程で、ユニオンカレッジ広報コースを集合・録画配信型で開催し、43名の参加がありました。講師には、エディット-Uの稲垣優先生をお招きし、「組合活動における広報活動の必要性」や「組合ニュース作成に向けた実践的な技術」について学びました。
グループディスカッションにてラフレイアウトについて討議を行ったり、自分で作成した記事を先生に添削してもらうなど、参加者にとってさまざまな気づきを得ることができました。
今回のセミナーで学んだことを、自組合に持ち帰りこれからの広報活動に積極的に活かしていただけることを願っております。

第18期後半期「ユニオンカレッジ労働法コース(8月)」を開催しました。
セミナー 2023年08月21日

第18期後半期「ユニオンカレッジ労働法コース(8月)」を開催しました。

2023年8月2日(水)~4日(金)の日程でユニオンカレッジ労働法コースを集合・Web併用型で開催し、55名の参加がありました。
講師には、CNDユニオンアドバイザーの野川忍先生をお招きし、労働関係法規の基礎について関連する判例などに触れながら講義いただきました。
グループディスカッションでは、3つのケーススタディを話し合うことで、組合役員として新たな気づきがあったと考えます。
さらに質疑応答時間には、自組合の課題や新たな働き方などについて参加者から多くの質問があり、全体での共有にもつながったと考えます。
今回のセミナーで得た知識や新たな気づきを、今後の組合活動に役立てていただけると願っております。

第18期後半期「ステップアップセミナー」を開催しました
セミナー 2023年07月20日

第18期後半期「ステップアップセミナー」を開催しました

第18期後半期「ステップアップセミナー」を開催しました

6月20日(火)にWeb開催し、125名の参加がありました。CND講義では「CNDの歴史と労働組合の役割」について講義を行い、自組合の組織力を強化していくためには
執行委員一人ひとりの活動が重要であることを伝えました。
また、受講内容を選択する形式の分科会では「組織力強化と各種交渉について」、「執行委員としてのスキルアップに向けて」、「福利厚生・共済活動・社会貢献活動について」、「政策・制度活動について」、「労働組合の活動について」の5項目を受講者自らが選択し、受講したことで欲しい情報や意見交換を行いました。その結果として、参加者自身がさまざまな気づきを得られた機会になったと考えております。今回のセミナーで学んだことをこれからの組合活動にも積極的に取り入れ、活かしていただけることを願っております。

第18期後半期「男女共同参画セミナー」を開催しました
セミナー 2023年06月27日

第18期後半期「男女共同参画セミナー」を開催しました

第18期後半期「男女共同参画セミナー」を開催しました

6月12日(月)Web半日型で第18期後半期「男女共同参画セミナー」を開催いたしました。
男女合わせて24名の方に参加いただき、CND講義では武市局長より「これまでの取り組み~今後の組織活動に向けて」について共有しました。
また、外部講師講演では、男女のキャリア意識の差を生み出すひとつの要因としてジェンダー・バイアスがあり、参加者自身にも無意識のうちにジェンダー・バイアスが存在することをワークなどで体感しながら学ぶ機会となり、今後の組合活動に活かせるとても有意義なセミナーとなったと考えます。

第18期後半期「本部体験セミナー」を開催しました。
セミナー 2023年05月15日

第18期後半期「本部体験セミナー」を開催しました。

第18期後半期「本部体験セミナー」を開催しました

2023年05月10日(火)~11日(水)1泊2日の集合型で開催し、17名の参加がありました。CND講義として橘事務局長より「CNDの歴史と役割、必要性について」というテーマについてメッセージを発信しました。また、CNDの組織体制や各局業務についての説明と本部役員の体験談、本部役員を交えての意見交換を行ったのち、カバハウス内や執務室の見学、2日目はつどいの丘で、本部内会議を傍聴しました。CND本部の業務や会議などを実際に見聞きすることで、本部の雰囲気を身近に感じてもらう機会になったと考えております。今回のセミナーで学んだことをこれからの組合活動にも積極的に取り入れ、活かしていただけることを願っています。

第18期後半期「パワーアップセミナー」を開催しました。
セミナー 2023年05月08日

第18期後半期「パワーアップセミナー」を開催しました。

第18期後半期「パワーアップセミナー」を開催しました

2023年4月17日(月)~18日(火)に千葉県千葉市にて1泊2日型で現地集合とWeb(Zoom)の併用型で開催し、287名の参加がありました。基調講演では、弁護士の菊間千乃氏をお招きし、「今の自分を超える」をテーマに、目標設定の重要性、目標を達成するための努力や学びにくわえて、実践的なキャリアデザインについてご講演いただきました。
外部講師講演では、神戸学院大学教授の中野雅至氏より「現代の若者気質と労働市場〜なぜ若者は理由もなく会社を辞められるのか?〜」をテーマに、本格化する若者激減時代を見据え、企業ができる対応策や最近の若者の仕事観についてご講演いただきました。
また、4名の加盟組合委員長をパネリストにむかえたパネルディスカッションでは、組織統合や組合結成などの経験や思いを伺うことができました。2日目にはグループディスカッション実施しました。労働組合活動の原点や着実な組織活動の重要性について気づく機会となったとともに、各種組合活動に対する思いを全国の参加者と共有・共感することができました。
今回のセミナーで学んだことをこれからの組合活動にも積極的に取り入れ、活かしていただけることを願っております。

第18期後半期 第3回「女性組合役員座談会」を開催しました。
セミナー 2023年05月08日

第18期後半期 第3回「女性組合役員座談会」を開催しました。

第18期後半期 「第3回女性組合役員座談会」を開催しました

2023年4月10日(月)にWeb型で開催し、CND加盟組合より24名の参加がありました。
今回は、全国スバル販売労働組合から9名の女性組合役員にご参加いただき、各労連内の取り組み紹介やグループディスカッションで意見交換、情報共有を実施しました。
グループディスカッションでは、出産・育児休暇明けの働き方や時短勤務などの制度運用に対する問題をはじめ、女性のキャリアマップなどについても活発に意見交換が行われました。
今回の座談会で得たことを、これからの活動に活かしていただけることを願っております。

第18期後半期「ユニオンカレッジ労働法コース(2月)」を開催しました。
セミナー 2023年02月17日

第18期後半期「ユニオンカレッジ労働法コース(2月)」を開催しました。

2023年2月13日(月)~15日(水)の日程でユニオンカレッジ労働法コースを集合・Web併用型で開催し、69名の参加がありました。
講師には、CNDユニオンアドバイザーの野川忍先生をお招きし、労働関係法規の基礎について関連する判例などに触れながら講義いただきました。
グループディスカッションでは、3つのケーススタディを話し合うことで、組合役員として新たな気づきがあったと考えます。
さらに質疑応答時間には、自組合の課題や新たな働き方などについて参加者から多くの質問があり、全体での共有にもつながったと考えます。
今回のセミナーで得た知識や新たな気づきを、今後の組合活動に役立てていただけると願っております。

第18期後半期「ユニオンカレッジ財務分析コース」を開催しました
セミナー 2023年02月10日

第18期後半期「ユニオンカレッジ財務分析コース」を開催しました

2023年1月16日(月)~17日(火)の日程でユニオンカレッジ財務分析コースを集合・Web併用型で開催し、52名の参加がありました。
講師には、日本生産性本部の檜作昌史先生をお招きし、組合役員として必要となる財務に関する基礎知識や財務諸表の見方などについて講義いただきました。演習では、「自己資本比率・損益分岐点」などの計算を行いながら、労働組合にとっての経営分析と交渉の視点を学びました。
今回のセミナーで学んだ内容を、今後の組合活動に役立てていただけると願っております。

第18期後半期「ユニオンカレッジ賃金コース」を開催しました
セミナー 2023年02月10日

第18期後半期「ユニオンカレッジ賃金コース」を開催しました

2022年12月5日(月)~7日(水)の日程でユニオンカレッジ賃金コースを集合・Web併用型で開催し、48名の参加がありました。
講師には、CNDユニオンアドバイザーの居樹伸雄先生をお招きし、「日本の賃金体系・賃金制度導入、改定時の留意点・インフレ時代の賃上げ要求」などについて講義いただきました。さらにCND松浦主事による「執行委員なら知っておきたい賃金の基礎知識」についても学びました。
演習では、各自が持参したプロット図を用いて、賃金検証を実践しました。さらにグループディスカッションでは、他社との比較を行うことで、自社の賃金課題についての新たな気づきが得られたと考えております。
今回のセミナーで得た新たな気づきを、今後の組合活動に役立てていただけると願っております。

第18期後半期「トップセミナー」を開催しました
セミナー 2023年01月06日

第18期後半期「トップセミナー」を開催しました

第18期後半期「トップセミナー」を開催しました

2022年12月21日(月)~22日(火)に北海道札幌市にて1泊2日型で現地集合とWeb(Zoom)の併用型で開催し、168名の参加がありました。基調講演では、エコノミスト 明治大学政治経済学部 教授の飯田 泰之氏と全労生事務局長 自動車総連顧問 桑原 敬行氏をお招きし、飯田氏には「幸福のための経済学 日本経済の現在とこれから」を、桑原氏には「委員長の皆さんへ 活動への思いとヒント」について講演いただきました。セミナー受講に向けてCNDから「組合活動における思い」や「組織力強化・人づくり」というテーマについてメッセージを発信しました。また、複数のグループに分かれてグループ討議を実施しました。これまで、どのような活動に取り組んできたか、取り組み内容や苦労した点について共有したことにくわえて、組織のトップとしてどのように「活動の意義」「思い」を次の世代に継承していくか意見交換し、今後の活動へのヒントや気づきにつなげる内容としました。参加者自身がさまざまな気づきを得られた機会になったと考えております。今回のセミナーで学んだことをこれからの組合活動にも積極的に取り入れ、活かしていただけることを願っております。

第18期後半期「フレッシャーズセミナー」を開催しました
セミナー 2022年11月04日

第18期後半期「フレッシャーズセミナー」を開催しました

2022年9月から10月にかけて、第18期の新任執行委員を対象に「フレッシャーズセミナー」を各支部ごとに開催しました。
CND講義では、執行委員を1年以上経験したことをふまえて、執行委員としての立場・役割を確認しました。グループ討議では、「1年間の活動内容・目標の共有」「組合活動における意見交換・情報共有」のテーマを設け、日頃の組合活動や業務上での悩み疑問などについて意見・情報交換を行いました。またグループワークでは、「コンセンサスゲーム」を行い、組合活動の原点である「組合員の声を聞く」ことや、執行委員として重要な「自身の考えを持ち議論する」ことの大切さを体感することができました。
今回のセミナーで学んだことを、これからの組合活動にも積極的に取り入れて、活かしていただけることを願っております。

第18期後半期 「第1回女性組合役員座談会」を開催しました
セミナー 2022年10月21日

第18期後半期 「第1回女性組合役員座談会」を開催しました

2022年9月20日(火)に午前と夕方の2日程で第1回女性組合役員座談会をWeb型で開催し、両日程合わせて35名の参加がありました。
女性組合役員同士の意見交換・情報共有を行う場を設けてほしいとの声をもとに、今回は「女性組合員の声を聞く活動について」「意見交換、情報共有」の2テーマを設定してグループディスカッションを行いました。
グループディスカッションでは、他組合の活動事例などについて情報交換が行われ、会社での女性社員の在り方や時短勤務の期間延長といったさまざまな話題について活発な意見交換が行われました。今回の座談会で得たことを、これからの活動に活かしていただけることを願っております。

第18期後半期 「ユニオンカレッジ広報コース」を開催しました
セミナー 2022年10月21日

第18期後半期 「ユニオンカレッジ広報コース」を開催しました

2022年10月11日(火)~10月12日(水)の日程で、ユニオンカレッジ広報コースを集合・Web併用型で開催し、43名の参加がありました。
講師には、エディット-Uの稲垣優先生をお招きし、「組合活動における広報活動の必要性」や「組合ニュース作成に向けた実践的な技術」について学びました。
Zoomで会場とWebをつなぎながら、グループディスカッションにてラフレイアウトについて討議を行い、参加者自身がさまざまな気づきを得られたと考えております。
今回のセミナーで学んだことを、これからの広報活動にも積極的に取り入れて、活かしていただけることを願っております。

第18期前半期「ユニオンカレッジ労働法コース」(8月)を開催しました
セミナー 2022年08月23日

第18期前半期「ユニオンカレッジ労働法コース」(8月)を開催しました

2022年8月4日(木)~8月5日(金)、Webにて開催し、27組合44名の参加がありました。
講師には、CNDユニオンアドバイザーの野川忍先生をお招きし、労働関係法規の基礎から働き方改革関連法について分かりやすく講義いただきました。
グループディスカッションでは、3つのケーススタディを話し合うことで、組合役員として新たな気づきがあったと考えます。
さらに質疑応答時間には、講義で学んだことで自組合の新たな課題に気づいた参加者から多くの質問があり、全体での共有にもつながったと考えます。
今回のセミナーで得た知識や新たな気づきを、今後の組合活動に役立てていただけると願っております。

第18期前半期「ステップアップセミナー」を開催しました
セミナー 2022年07月30日

第18期前半期「ステップアップセミナー」を開催しました

2022年7月19日(火)にWeb(Zoom)開催し、158名の参加がありました。CND講義では
「CNDの歴史と労働組合の役割」について講義を行い、自組合の組織力を強化していくためには
執行委員一人ひとりの活動が重要であることを伝えました。
また、受講内容を選択する形式の分科会では「組織力強化と各種交渉について」、「執行委員としてのスキルアップに向けて」
、「福利厚生・共済活動・社会貢献活動について」、「政策・制度活動について」、「労働組合の活動について」の5項目を受講者自らが選択し、受講したことで欲しい情報や意見交換を行った。その結果として、参加者自身がさまざまな気づきを得られた機会になったと考えております。今回のセミナーで学んだことをこれからの組合活動にも積極的に取り入れ、活かしていただけることを願っております。

第18期前半期「ユニオンカレッジ財務分析コース」を開催しました
セミナー 2022年07月29日

第18期前半期「ユニオンカレッジ財務分析コース」を開催しました

2022年7月5日(火)にユニオンカレッジ財務分析コースをWebの1日型で開催いたしました。
30組合48名の方に受講いただき、組合役員として必要となる財務に関する基礎知識や財務諸表の見方などを学びました。
講師には、日本生産性本部の 檜作 昌司 先生をお招きし、労働組合として分析した内容をどのように「各種取り組み」に活用していくかなどの観点をふまえ、難しい財務分析の内容をわかりやすく説明いただきました。
受講後のアンケートでは高い理解度となり、開催の「ねらい」に合致した有意義なセミナーとなりました。

第18期前半期男女共同参画セミナーを開催しました
セミナー 2022年06月30日

第18期前半期男女共同参画セミナーを開催しました

6月14日(火)Web半日型で第18期前半期「男女共同参画セミナー」を開催いたしました。
男女合わせて51名の方に参加いただき、CND講義では大野副事務局長より「これまでの取り組み~今後の組織活動に向けて」について共有しました。
また、特別講演では令和時代の未来を切り拓くための、エンゲージメント・キャリアビジョン・人間力リーダーシップを学びながら体感し、今後の組合活動に活かせるとても有意義なセミナーとなったと考えます。

第18期前半期「本部体験セミナー」を開催しました
セミナー 2022年05月12日

第18期前半期「本部体験セミナー」を開催しました

2022年05月10日(火)~11日(水)1泊2日の集合型で開催し、24名の参加がありました。CND講義として橘事務局長より「CNDの歴史と役割、必要性について」というテーマについてメッセージを発信しました。また、各局の本部役員から「CNDの組織体制について」や「各局業務」というテーマで説明を行ったのち、カバハウス内や執務室の見学、2日目はつどいの丘で、本部内会議を傍聴しました。CND本部の業務や会議などを実際に見聞きすることで、本部の雰囲気を身近に感じてもらう機会になったと考えております。今回のセミナーで学んだことをこれからの組合活動にも積極的に取り入れ、活かしていただけることを願っています。

第18期前半期「政策推進セミナー」を開催しました
セミナー 2022年04月21日

第18期前半期「政策推進セミナー」を開催しました

第18期前半期「政策推進セミナー」を開催しました。
2022年2月1日(火)、4月4日(月)~4月5日(火)、4月13日(水)~4月14日(木)の3日程で集合およびWebにて開催し、
91組合146名の参加がありました。
組織内議員である「いそざき哲史」参議院議員、「はまぐち誠」参議院議員だけでなく、国民民主党議員の玉木代表や前原代表代行などと交流することができ、
議員本人の人柄や各種政策への取り組みなどを身近に感じる機会としました。
今回のセミナーで学んだことを今後の組合活動にも積極的に取り入れ、活かしていただける取り組みを進めていただきたいと考えます。